リチウムイオン電池等による火災防止について
[2025年10月8日]
列車内でのモバイルバッテリーの発火事故、スマートフォンの発火事故、ごみ処理施設やごみ収集車での火災事故等、近年、リチウムイオン電池が原因である火災が多く発生しています。
リチウムイオン電池は、モバイルバッテリーやスマートフォンだけでなく、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチ、ハンディ扇風機、電子タバコ、デジカメ等のさまざまな製品に使用されています。
身近な製品が増えてきており、リチウムイオン電池に起因する火災も増加傾向にありますので、次の点に注意しましょう!
環境省リチウムイオン電池火災防止啓発キャラクター「たぬも」
※詳しくはこちらをご確認ください。
https://lithium.env.go.jp/recycle/waste/lithium_1/index.html
環境省リチウムイオン電池火災防止啓発キャラクター「リチウム蓄電池の疾走」
環境省リチウムイオン電池火災防止啓発キャラクター「便利で危険なLiBOT」