ページの先頭です

リチウムイオン電池等による火災防止について

[2025年10月8日]

身近にある火災危険にご注意を!

 列車内でのモバイルバッテリーの発火事故、スマートフォンの発火事故、ごみ処理施設やごみ収集車での火災事故等、近年、リチウムイオン電池が原因である火災が多く発生しています。

 リチウムイオン電池は、モバイルバッテリーやスマートフォンだけでなく、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチ、ハンディ扇風機、電子タバコ、デジカメ等のさまざまな製品に使用されています。

 身近な製品が増えてきており、リチウムイオン電池に起因する火災も増加傾向にありますので、次の点に注意しましょう!

環境省リチウムイオン電池火災防止啓発キャラクター「たぬも」

環境省リチウムイオン電池火災防止啓発キャラクター「たぬも」

使用の際の注意ポイント

  • 強い衝撃や圧力を加えない。
  • 高温になる場所では使用、保管しない。
  • 充電は、安全な場所で、なるべく起きているときにする。
  • 異常を感じたら使用を中止する。
  • 発火したときは、まず安全を確保し、できれば大量の水で消火する。
  • 製品情報、リコール情報を確認する。
  • 公共交通機関では、持ち込みルールを守る。

廃棄の際の注意ポイント

  • 捨てる前にリチウムイオン電池が使用されているかを確認する。
  • リチウムイオン電池が使用されている場合は、廃棄方法を確認したうえで、廃棄する。
  • 廃棄前にはなるべく電池を使い切る。

その他

 環境省において、9月から12月までの4か月間を「リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン」の期間とされ、リチウムイオン電池等による火災防止のための啓発を強化することとされています。また、当該4か月間のうち、特に11月を「リチウムイオン電池による火災防止月間」とされ、周知啓発の一層の強化を図ることとされています。

※詳しくはこちらをご確認ください。

https://lithium.env.go.jp/recycle/waste/lithium_1/index.html

環境省リチウムイオン電池火災防止啓発キャラクター「リチウム蓄電池の疾走」

環境省リチウムイオン電池火災防止啓発キャラクター「リチウム蓄電池の疾走」

環境省リチウムイオン電池火災防止啓発キャラクター「便利で危険なLiBOT」

環境省リチウムイオン電池火災防止啓発キャラクター「便利で危険なLiBOT」

お問い合わせ

消防部局消防本部 予防課

電話: 0748-63-7932

ファックス: 0748-63-7940

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

組織内ジャンル

消防部局消防本部 予防課


リチウムイオン電池等による火災防止についてへの別ルート

ページの先頭へ戻る

〒528-0005滋賀県甲賀市水口町水口6218番地